ポータブル電源おすすめメーカー人気ランキング13選!信頼して使えるとは?
この記事では、ポータブル電源の信頼できるおすすめ人気メーカーについて詳しく解説します。
結論から言うと、初心者にはAnker、高出力重視ならEcoFlow、コスパ重視ならBLUETTI、コンパクト重視ならJackeryがおすすめです。
信頼できるメーカーの特徴や、ポータブル電源の人気メーカーを知りたい方はこの記事を読み進めてください。
- ポータブル電源のおすすめメーカー12選!人気ランキング
- ポータブル電源おすすめメーカー1位:EcoFlow
- ポータブル電源おすすめメーカー2位:Jackery
- ポータブル電源おすすめメーカー3位:BLUETTI
- ポータブル電源おすすめメーカー4位:Anker
- ポータブル電源おすすめメーカー5位:Goal Zero
- ポータブル電源おすすめメーカー順不同E:JVC
- ポータブル電源おすすめメーカー順不同F:Dabbsson
- ポータブル電源おすすめメーカー順不同G:AFERIY
- ポータブル電源おすすめメーカー順不同H:YOSHINO
- ポータブル電源おすすめメーカー順不同I:PowerArQ
- ポータブル電源おすすめメーカー順不同J:ALLPOWERS
- ポータブル電源おすすめメーカー順不同K: LITime(旧Ampace)
- ポータブル電源おすすめメーカー順不同L:多摩電子工業
- ポータブル電源で信頼できるメーカーとは?
- ポータブル電源おすすめメーカー別比較一覧!
- ポータブル電源おすすめメーカー:EcoFlowの強みと人気モデル
- ポータブル電源おすすめメーカー:Jackeryの強みと人気モデル
- ポータブル電源おすすめメーカー:Ankerの強みと人気モデル
- ポータブル電源おすすめメーカーのまとめ
ポータブル電源のおすすめメーカー12選!人気ランキング
(このサイトでは、メーカーごとの特長を項目別に比較しています。)
ポータブル電源を選ぶなら、信頼できるメーカーを選びたいですよね。
ここでは国内外で人気の13社をランキング形式で紹介し、それぞれの特徴や強みを徹底解説します。
(※ランキングの根拠は、各ポータブル電源の「公式サイト/決算資料/プレスリリース」、またはニュースサイトによる情報を元にしています。「国内シェア」を公式にうたっているのはEcoFlowのみで、他社は受賞・売上・製品情報は多数あるものの、国内シェアの明示記載は見当たりませんでした。6位以降は公平なデータがないため順不同です。)
ポータブル電源おすすめメーカー1位:EcoFlow
引用:ecoflow
信頼基準 | |
---|---|
耐衝撃 | ○(セルトゥシャシー構造) |
耐水 | ○(IP54) |
日本法人 | ○ |
商品数 | DELTA8、RIVER3 |
リン酸鉄 | ○ |
保証期間 | 2〜5年 |
出力波形 | 正弦波 |
2025年4月のフロスト&サリバン社が調査した「2024年ポータブル電源業界調査レポート」で、EcoFlowは世界No1の販売台数および売上高があると発表されました。
EcoFlowは中国発の先進的ポータブル電源メーカーで、急速充電技術「X-Stream(アダプターなしで充電)」を搭載したモデルが人気です。
約1時間で80%まで充電できるスピードは、ポータブル電源業界でもトップクラスです。
火災が少なく信頼性が高い、リン酸鉄リチウムイオン電池を採用したモデルも多く、長寿命・安全性にも優れています。
また、スマホアプリによる遠隔操作、UPS機能、防災認証など機能面でも非常に高い評価を受けています。
大容量バッテリーのラインナップがあり、蓄電池代わりの家庭用のバックアップ電源としても注目されており、フェーズフリー認証など公的評価も取得済みです。
- 蓄電池代わりの大容量モデルのスペックが高い
- お手頃価格の入門モデルあり
- 公式HPに詳細なスペックの記載がない
- 大容量モデルは100万円以上と金額が高い
ポータブル電源おすすめメーカー2位:Jackery
引用: jackery japan
信頼基準 | |
---|---|
耐衝撃 | ○(テスト済み) |
耐水 | ○(IP68テスト済み) |
日本法人 | ○ |
商品数 | 20 |
リン酸鉄 | ○(旧製品に三元系あり) |
保証期間 | 2〜5年 |
出力波形 | 正弦波 |
中国化学物理電源業界協会は、2022年にはEcoFlowがJackeryを抜いたと発表したため、2位にしました。
2020年ではJackeryが世界シェア1位、EcoFlowが2位でしたが、2022年で逆転した可能性が高いです。
Jackeryはアメリカ発のブランドで、ポータブル電源市場を開拓したパイオニア的存在です。
黒とオレンジというお洒落な見た目から、アウトドア愛好者に支持されており、使いやすさと堅牢な設計が特徴です。
また、他メーカーと比較しても軽量でコンパクトなため、車中泊やキャンプで限られたスペースでの運用に便利な点でも、人気がある理由のひとつだと言えるでしょう。
容量1000Whクラスの中型機から3000Whクラスの大容量モデルまで幅広く展開しており、防災や車中泊など様々なシーンに対応しています。
新製品は火災が少なく長寿命なリン酸鉄リチウム採用モデルとなっており、安全性の点でも高い評価を得ています。
- 99Whと最小モデルあり
- 種類が豊富で家庭に合わせて選びやすい
- LEDライト付きモデルあり
- 出力ポート数が少ない傾向がある
- 軽量のため容量が少なくなりやすい
ポータブル電源おすすめメーカー3位:BLUETTI
引用:bluetti
信頼基準 | |
---|---|
耐衝撃 | ○(UL94V-0認証の外装) |
耐水 | ○(IP65) |
日本法人 | ○ |
商品数 | 9 |
リン酸鉄 | ○ |
保証期間 | 1〜6年 |
出力波形 | 正弦波 |
Frost & Sullivanによるデータによると、世界シェアは3位となっていました。
BLUETTIは中国・深センを拠点とするメーカーで、大容量モデルに強みを持っています。
独自の「BMSシステム(バッテリーマネジメント)」や、最大2200W出力が可能な上位機種もラインナップされており、家庭のバックアップ電源にもおすすめです。
業務用レベルの性能を備えながら、価格帯は比較的抑えられており、コスパの良さが光ります。
製品は重厚でタフなデザインが多く、アウトドア向けにも最適です。
- 定格出力380Wなのに瞬間最大W1500W
- 保証期間が最大6年と長い
- 大容量ポータブル電源は6,000回使える
- AI採用で寿命が長くなる
小型モデルはWh当たりの単価が高め
ポータブル電源おすすめメーカー4位:Anker
引用:ankerjapan
信頼基準 | |
---|---|
耐衝撃 | ○(耐衝撃フレーム) |
耐水 | ○(IP54) |
日本法人 | ○ |
商品数 | 14 |
リン酸鉄 | ○ |
保証期間 | 18か月〜5年 |
出力波形 | 正弦波 |
2022年に、Ankerは世界No1モバイル充電ブランドに認定されており、ポータブル電源でも同様にシェアが高いと判断し、4位に設定しました。
Ankerはモバイルバッテリーや充電器で知られる中国発の人気ブランドで、ポータブル電源市場にも強力に展開しています。
モバイルバッテリー製品で培った技術があり、信頼性の高いバッテリー制御技術が魅力です。
100%までの充電がわずか58分と短時間での急速充電が可能な点と、リン酸鉄リチウムによる火災が少なく高耐久性が特徴です。
キャンプや災害時だけでなく、日常使いにも適したモデルを多数ラインナップしています。
- 192Whの小さなショルダータイプあり
- 100%満充電で保管可能
- EV充電可の大容量モデルあり
- 瞬間最大出力の対応がない
- 他メーカーと比べて割引率が低い
ポータブル電源おすすめメーカー5位:Goal Zero
引用:goalzero
信頼基準 | |
---|---|
耐衝撃 | ○ |
耐水 | ○(IP67) |
日本法人 | × |
商品数 | 7 |
リン酸鉄 | × |
保証期間 | 2年 |
出力波形 | 正弦波 |
「ポータブル電源はアメリカの製品がいい!」そう考える方におすすめのメーカーは、Frost & Sullivan調査では5位のGoal Zeroです。
Goal Zeroは2008年にアメリカのユタ州で創業されました。
二重構造による過電圧やショートを防止する設計がされているため、安全にポータブル電源を使うことができます。
ポータブル電源本体にはアルミニウム合金が使われており、持続性に優れており、2.27kgからと軽量なのが特徴です。
電池の種類は「リチウムイオンNMC」なので、三元系リチウムイオン電池となります。
ポータブル電源おすすめメーカー順不同E:JVC
引用:.jvc
信頼基準 | |
---|---|
耐衝撃 | × |
耐水 | × |
日本法人 | ○ |
商品数 | 4 |
リン酸鉄 | × |
保証期間 | 1年 |
出力波形 | 正弦波 |
JVCケンウッドが展開するポータブル電源は、ケンウッドが提供する安心の日本ブランドとして高い信頼を集めています。
防災用として評価が高く、静音設計や分かりやすい操作性が特長です。
日本の家庭環境に最適化された設計で、純正弦波のAC出力や複数ポートのバランスの良さがポイントです。
JVCブランドは防災製品等推奨認証も取得しており、自治体や法人向けの導入実績もあります。
高齢者や女性にも扱いやすい設計が施されており、家庭用としても人気です。
ポータブル電源おすすめメーカー順不同F:Dabbsson
引用:dabbsson
信頼基準 | |
---|---|
耐衝撃 | ○(高強度航空アルミ合金材料) |
耐水 | ○(防水バッグあり) |
日本法人 | ○ |
商品数 | 12 |
リン酸鉄 | ×(半固体電池なので安全性が高い) |
保証期間 | 1〜5年 |
出力波形 | 正弦波 |
Dabbssonは、次世代バッテリー「半固体電池」を搭載したモデルを展開する革新メーカーです。
この半固体電池は、液漏れや発火リスクが低く、安全性とエネルギー密度の高さを兼ね備えており、注目されています。
さらに、EV(電気自動車)業界の技術を応用した冷却システムや、アプリ連携による高度な管理機能も魅力です。
まだ新興ブランドで新しいメーカーですが、テクノロジーの先進性と高いコストパフォーマンスから、注目度が急上昇しています。
ポータブル電源おすすめメーカー順不同G:AFERIY
引用:aferiyjapan
信頼基準 | |
---|---|
耐衝撃 | ○(耐衝撃外装) |
耐水 | ○(IP65) |
日本法人 | ○ |
商品数 | 5 |
リン酸鉄 | ○ |
保証期間 | 2〜7年 |
出力波形 | 正弦波 |
AFERIYは、比較的新しいポータブル電源ブランドながら、コストパフォーマンスに優れた製品展開で注目を集めています。
容量1000Wh以上のモデルが10万円以下で購入できるなど、価格帯に対して性能が非常に高いのが特徴です。
火災に強いリン酸鉄リチウム電池を採用し、4000回以上の充放電に耐える長寿命設計です。
USB-C出力やワイヤレス充電機能など、現代的な機能も充実しています。
保証期間やサポートはやや控えめですが、「性能重視だけど価格は抑えたい」という層におすすめのメーカーです。
ポータブル電源おすすめメーカー順不同H:YOSHINO
引用:yoshinopower
信頼基準 | |
---|---|
耐衝撃 | × |
耐水 | ○(IP67) |
日本法人 | ○ |
商品数 | 6 |
リン酸鉄 | ×(固体電池なので安全性が高い) |
保証期間 | 5年 |
出力波形 | 正弦波 |
YOSHINOは、革新的な全固体電池をいち早く採用したことで注目されているカルフォルニア発のブランドです。
全固体電池は、従来のリチウム電池と異なり、液体を使用しないため発火や爆発リスクが極めて低く、安全性が大幅に向上しています。
さらに、動作温度の幅が広く、過酷な環境下でも安定した出力を維持できます。
重量はやや重めですが、耐久性や安心感を最優先に考えるユーザーには非常に適した選択肢といえるでしょう。
価格は高めでも、今後の市場拡大が期待される先進メーカーです。
ポータブル電源おすすめメーカー順不同I:PowerArQ
引用:PowerArQ
信頼基準 | |
---|---|
耐衝撃 | × |
耐水 | ○(防水ケースあり) |
日本法人 | ○ |
商品数 | 5 |
リン酸鉄 | × |
保証期間 | 2〜5年 |
出力波形 | 正弦波 |
2020年によるPowerArQ自社調べでは、累計50,000台突破というデータがありました。
PowerArQは、クラシックでおしゃれなデザインが特徴の日本ブランド(製造は中国)です。
カラー展開が豊富で、アウトドアやインテリアに馴染む見た目から、多くのユーザーに支持されています。
見た目だけでなく、出力や容量も日常用途やキャンプに適したバランス設計が特徴です。
LCDディスプレイや簡単操作パネルなど、使いやすさにも配慮されており、電源初心者にも扱いやすい製品が揃っています。
「キャンプで映えるポータブル電源が欲しい」という層に人気です。
ポータブル電源おすすめメーカー順不同J:ALLPOWERS
引用:allpowers
信頼基準 | |
---|---|
耐衝撃 | ○ |
耐水 | ○ |
日本法人 | ○ |
商品数 | 8 |
リン酸鉄 | ○ |
保証期間 | 1〜5年 |
出力波形 | 純正弦波 |
ALLPOWERSは、リーズナブルな価格帯で多機能な製品を多数展開する中国メーカーです。
ポータブル電源には、LEDライト、ワイヤレス充電、UPS(無停電電源装置)機能など、ユニークな機能を多数搭載しており、家庭用の非常用電源としても人気があります。
最大出力も高く、電子レンジやドライヤーなどの高消費電力機器にも対応できるモデルが揃っています。
価格を抑えつつも多機能を求めるユーザーには非常に魅力的な選択肢です。
ポータブル電源おすすめメーカー順不同K: LITime(旧Ampace)
引用:LITime
信頼基準 | |
---|---|
耐衝撃 | ○ |
耐水 | ○(IP65) |
日本法人 | ○ |
商品数 | 40 |
リン酸鉄 | ○ |
保証期間 | 1〜5年 |
出力波形 | 正弦波 |
LITimeは、全モデルにリン酸鉄リチウムイオン(LiFePO4)バッテリーを採用していることで注目される、急成長中の新興メーカーです。
「安全性・寿命・価格」のバランスが非常に良く、大容量でも手の届きやすい価格設定が魅力です。
Bluetooth 5.0によるスマホ連携や、自己加熱機能、IP65等級の防水防塵性能を備えたモデルもあり、過酷な環境下でも安心して使用できます。
ポータブル電源としての使い勝手はもちろん、車中泊や家庭用バックアップ電源、自作蓄電システムの構築にも対応しており、DIY志向のユーザーから高い評価を得ています。
価格を抑えながらも性能や安全性に妥協したくない方にとって、非常に魅力的な選択肢となっています。
ポータブル電源おすすめメーカー順不同L:多摩電子工業
引用:多摩電子工業
信頼基準 | |
---|---|
耐衝撃 | × |
耐水 | × |
日本法人 | ○ |
商品数 | 2 |
リン酸鉄 | × |
保証期間 | 6か月 |
出力波形 | 正弦波 |
多摩電子工業は、長年にわたり携帯電話用の充電器などを開発してきた国内メーカー(製造は中国の自社工場)で、小型・軽量タイプのポータブル電源に強みがあります。
災害用や非常時用のバックアップ電源として、扱いやすさと持ち運びやすさが評価されています。
大容量モデルは少ないものの、「最低限の電源を確保したい」「とにかく軽くて安全な製品を」というニーズには非常にマッチします。
家庭での備蓄用におすすめできる安心の日本ブランドです。
ポータブル電源で信頼できるメーカーとは?
信頼できるポータブル電源メーカーは、以下の要素を満たしています。
リンクをクリックで、各項目にジャンプできます。
メーカー | 耐衝撃 | 耐水 | 日本法人 | 商品数 | リン酸鉄 | 保証期間 | 出力波形 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
EcoFlow | ○(セルトゥシャシー構造) | ○(IP54) | ○ | DELTA8、RIVER3 | ○ | 2〜5年 | 正弦波 |
Jackery | ○(テスト済み) | ○(IP68テスト済み) | ○ | 20 | ○(旧製品に三元系あり) | 2〜5年 | 正弦波 |
BLUETTI | ○(UL94V-0認証の外装) | ○(IP65) | ○ | 9 | ○ | 1〜6年 | 正弦波 |
Anker | ○(耐衝撃フレーム) | ○(IP54) | ○ | 14 | ○ | 18か月〜5年 | 正弦波 |
Goal Zero | ○ | ○(IP67) | × | 7 | × | 2年 | 正弦波 |
JVC | × | × | ○ | 4 | × | 1年 | 正弦波 |
Dabbsson | ○(高強度航空アルミ合金材料) | ○(防水バッグあり) | ○ | 12 | ×(半固体電池なので安全性が高い) | 1〜5年 | 正弦波 |
AFERIY | ○(耐衝撃外装) | ○(IP65) | ○ | 5 | ○ | 2〜7年 | 正弦波 |
YOSHINO | × | ○(IP67) | ○ | 6 | ×(固体電池なので安全性が高い) | 5年 | 正弦波 |
PowerArQ | × | ○(防水ケースあり) | ○ | 5 | × | 2〜5年 | 正弦波 |
ALLPOWERS | ○ | ○ | ○ | 8 | ○ | 1〜5年 | 純正弦波 |
LITime | ○ | ○(IP65) | ○ | 40 | ○ | 1〜5年 | 正弦波 |
多摩電子工業 | × | × | ○ | 2 | × | 6か月 | 正弦波 |
耐衝撃性や耐水性のテストをしている
ポータブル電源は衝撃が加わると発火する恐れがあり、また水に濡れると故障する可能性があるため、耐衝撃性や耐水性のテストを実施しているメーカーは、信頼できると言えます。
たとえば、エコフローはセルトゥシャシー構造採用で耐衝撃性が高く、最高規格の耐水性があるUL9540の製品です。
また、ジャクリは振動:衝撃・落下・耐水テストを実施している安全性があります。
日本法人があるメーカー
信頼できるポータブル電源メーカーだと言えるのは、日本法人があるメーカーです。
中国やアメリカの会社のポータブル電源であっても、日本法人があると日本語のカスタマーサポートが使えるからです。
無名のメーカーを買うと、故障や不具合の際にメールで問い合わせても、返信がまったく来ないケースは少なくありません。
また、サポートがしっかりしている会社であっても、日本法人がないと中国語や英語でのやり取りとなる可能性もあります。
一方で、日本法人があれば、日本人によるサポートが得られる安心感があり、日本人が販売に関わっていることが多いので、信頼に値します。
商品数が多いメーカー
信頼できるポータブル電源メーカーを選びたいなら、商品数が多いメーカーがおすすめです。
なぜなら、商品数が多いということは、それだけ商品開発に力を入れている証拠であり、会社が倒産して購入後に音信不通になるリスクが少ないからです。
さらに、ラインナップ数が多いと複数の容量から自分に合った商品が選びやすいメリットがあります。
商品数が少ないポータブル電源メーカーでは、数少ない中から選ばなければならず、容量や価格で妥協する問題があります。
リン酸鉄リチウムイオン電池を採用している
近年のポータブル電源は、安全性と長寿命の観点から、リン酸鉄リチウムイオン電池が主流になりつつあります。
リン酸鉄リチウムイオン電池のJackery 600Plusは−10度〜45度なのに対し、三元系リチウムイオン電池のJackery240(販売終了)は−10度〜40度と、動作温度に違いがあります。
最近の日本は夏に40度近くになる日もあるので、車内はもちろん室内にポータブル電源を置いておく場合には、動作温度の高いリン酸鉄リチウムイオン電池のほうが安心です。
特に三元系は衝撃に弱く熱に弱いので、注意が必要でしょう。
リン酸鉄リチウムイオン電池も「絶対に発火しない」とは言えませんが、信頼できるポータブル電源メーカーの製品を選ぶと、BMSなどの安全装置が付いており、発火リスクを最小に食い止めやすくなります。
また、リン酸鉄リチウムイオン電池が主流になっているのは、コスパが良いからです。
三元系リチウムイオン電池は500回〜1,000回の使用なのに対し、リン酸鉄リチウムイオン電池は2,000回〜6,000回と長く、Jackery 500Newは6,000回で15年以上は持ちます。
2〜3年の保証期間が設けられている
ポータブル電源は高額な商品なので、買ってから不具合が起きないよう、保証期間は2年〜5年付いていると安心です。
長期保証が付けられるのは、それだけ製品に自信があると言えます。
バッテリーは自然放電で少しずつ劣化していきますが、10年使うことを想定して買ったのに、途中で壊れたり、充電できなくなったら悲しいですよね。
私は、ホームセンターで売れ残りのポータブル電源を買ったことがあるのですが、バッテリーが劣化していたようで、あっという間に充電できなくなった苦い思い出があります。
メーカー在庫でもバッテリーは劣化していくので、保証期間は長いほうが信頼できます。
正弦波や準制限波である
大手メーカーなら気にしなくてもいいですが、出力波形が合わないと、家電製品が壊れる恐れがあります。
パソコンやスマホは高額なので、出力波形が合わずに壊れた!とならないように、「正弦波」または「純制限波」のものを購入してください。
よくあるのが、「安いポータブル電源を買ったらスマホが壊れた」と言うケースです。
ポータブル電源の買ってはいけないメーカーの特徴を知りたい方は、以下の記事も併せて参考にしてください。
ポータブル電源おすすめメーカー別比較一覧!
ポータブル電源はメーカーによって価格帯や容量、保証内容に大きな違いがあります。
ここでは主要ブランドを比較しながら、用途や予算に合った製品を選ぶための情報を紹介します。
比較表@メーカー別の価格・容量・出力
メーカー | 代表モデル | 容量(Wh) | 出力(W) | 定価(税込) |
---|---|---|---|---|
EcoFlow | DELTA 2 | 1024Wh | 1500W | 143,000円 |
Jackery | 1000 Plus | 1264Wh | 2000W | 168,000円 |
Anker | 1056Wh | 1500W | 119,900円 | |
JVC | BN-RF1500 | 1536Wh | 1800W | 264,000円 |
BLUETTI | EB70S | 716Wh | 800W | 79,800円 |
Dabbsson | DBS1300 | 1330Wh | 1200W | 139,800円 |
AFERIY | AF-P0100F | 512Wh | 800W | 59,900円 |
上記は、1000Whクラスの代表的なモデルの一例です。
価格は販売店によって異なるため、購入前には最新情報を確認しましょう。
比較表A:保証期間とサポート体制の違い
メーカー | 保証期間 | サポート内容 | 日本語対応 |
---|---|---|---|
EcoFlow | 2〜5年(登録で最大7年) | 電話・メールサポート、ビデオチュートリアル | あり |
Jackery | 2年(登録で最大5年) | 電話・メールサポート・チャット、日本語マニュアル完備 | あり |
Anker | メール、電話サポート、チャット、チャットGPT対応 | あり | |
JVC | 1年 | 国内メーカーならではの修理・サポート体制 | あり |
BLUETTI | 1〜6年 | メール、電話サポート、オンライン修理受付 | あり |
Dabbsson | 1〜5年 | メールサポート中心、日本語対応あり | あり |
AFERIY | 2年(製品登録で最大5年) | メールサポートが中心、日本語対応あり | あり |
保証期間の長さで選ぶなら、製品登録で最大7年保証されるエコフローがおすすめです。
海外のポータブル電源メーカーでも、すべて日本語対応なので、返品や交換の手続きで心配する一用はありません。
比較表B:メーカーごとの得意分野
メーカー | 得意分野 | おすすめな人・用途 |
---|---|---|
EcoFlow | 高性能・急速充電・大容量モデル | 家庭用バックアップ・テレワーク・非常時にしっかり備えたい人 |
Jackery | 防災・アウトドア・バランスの取れた性能 | 防災やキャンプ、車中泊に安心して使いたい人 |
Anker | 信頼性・サポート・使いやすさ | ポータブル電源初心者 |
JVC | 国内製・防災対応・安定性 | 高齢者や家族向けの防災用、自治体や法人導入にも最適 |
BLUETTI | 大容量・高出力・コスパの良さ | 大容量でも価格を抑えたい中〜上級者向け |
Dabbsson / AFERIY | 価格と性能のバランス・先進バッテリー技術 | 機能重視だがコストも抑えたい人・新興メーカーを試したい人 |
「何に使うか」「どれだけ使うか」を明確にしてからポータブル電源メーカーを絞り込むと、自分に合うメーカーを比較しやすいでしょう。
ポータブル電源おすすめメーカー:EcoFlowの強みと人気モデル
引用:ecoflow.
EcoFlowは、業界最速クラスの充電スピードと拡張性を誇る先進的なポータブル電源メーカーです。
高出力・大容量モデルを得意とし、非常時や家庭用バックアップ電源として高く評価されています。
ここでは、EcoFlowの魅力と代表モデルについて詳しく解説します。
@:EcoFlowが支持される特徴
EcoFlowの最大の特徴は、最速クラスの急速充電性能にあります。
多くのモデルが「0→80%充電」を1時間以内に完了するため、急な災害時でも短時間で電力を確保できます。
さらに、AC(コンセント)・ソーラー・車の3WAY充電にも対応しており、どの環境でも効率的な運用が可能です。
「DELTA」シリーズは、家庭用家電を丸1日稼働できるほどの出力と容量を兼ね備えており、災害対策やテレワーク用の非常電源として高く評価されています。
A:EcoFlow製品の主な特徴と機能性の高さ
EcoFlowのポータブル電源には、以下のような機能が搭載されています:
- X-Stream急速充電技術:充電時間を短縮
- アプリ対応:スマホで電源管理・出力制御
- モジュール拡張性:容量アップが可能
- 家庭用200V対応(DELTA Pro):IH調理器・エアコンも使用可能
これらの機能により、EcoFlow製品は「家庭用の非常用電源」「ビジネス用途」「本格アウトドア」に幅広く対応できるのが強みです。
B:EcoFlowの人気モデル
EcoFlowは複数のシリーズを展開しており、使用目的に応じて選べます。
以下に人気モデルを比較表で整理しました。
モデル名 | 容量 | 出力 | 特徴 |
---|---|---|---|
DELTA 2 | 1024Wh | 1500W | コスパ◎、家庭用・防災に人気 |
DELTA 2 Max | 2048Wh | 2000W | 拡張バッテリー対応、本格防災用に |
DELTA Pro | 3600Wh | 3000W | 家庭全体のバックアップ電源に対応 |
RIVER 2 | 256Wh | 300W | 軽量・手軽な持ち運び用 |
- 日常や防災用にバランス型を選ぶなら → DELTA 2
- 1日中電力を必要とする場合は → DELTA 2 Max
- 家全体のバックアップ電源にしたいなら → DELTA Pro
- 軽さとコンパクトさを重視するなら → RIVER 2
ポータブル電源おすすめメーカー:Jackeryの強みと人気モデル
引用:jackery
Jackery(ジャクリ)は、アウトドア用ポータブル電源市場の先駆者として知られ、「防災×アウトドア」の分野で高い評価を受けています。
ここではJackeryの特徴と、どのような人におすすめなのかを詳しく解説します。
@:Jackeryの特徴
Jackery製のポータブル電源は、誰でも簡単に使える操作性と、安定した電力供給が魅力です。
以下のような特徴があります。
- 操作がシンプルで初心者にも扱いやすいUI設計
- BMSで発火や劣化リスクを軽減でき安全性が高い
- 防災士が推奨するモデルも多く災害対策に強い
同社製ソーラーパネル(SolarSagaシリーズ)と組み合わせると、防災用の独立型電源としても活躍できます。
直感的に操作できる構造により、高齢者や家族での利用において、「使いやすさ」と「安心感」が抜群に優れています。
A:Jackeryのおすすめモデル
Jackeryのモデルは容量・用途に応じて幅広く展開されています。
以下に人気モデルを比較表でまとめました。
モデル名 | 容量 | 出力 | 特徴 |
---|---|---|---|
1000 Plus | 1264Wh | 2000W | 5kWhまで拡張可能、大容量モデルで本格的な防災向き |
1000 Pro | 1002Wh | 1000W | 軽量で防災・アウトドアの定番人気 |
500 New | 512Wh | 500W | 小型軽量、初めての1台におすすめ |
240 New | 241Wh | 200W | 超コンパクト、防災備蓄やスマホ充電に最適 |
- はじめてポータブル電源を購入する初心者
- 操作が難しいと感じる高齢者層
- 家族での防災対策を考えている方
- アウトドアやキャンプを手軽に楽しみたい方
「とにかく分かりやすくて安全なものが欲しい」人にとって、Jackeryは最適な選択肢の一つです。
ポータブル電源おすすめメーカー:Ankerの強みと人気モデル
引用:ankerjapan
Ankerは、モバイルバッテリー市場で高い評価を得てきた信頼性のあるメーカーです。
ポータブル電源分野でも、その技術力とサポート体制を活かして急速に存在感を高めています。
ここではAnker製ポータブル電源の魅力と選ばれる理由を詳しく解説します。
@:Anker製ポータブル電源の主な特徴と強み
Ankerのポータブル電源は、使いやすさと性能のバランスに優れており、初心者から上級者まで幅広いユーザーに支持されています。
特に注目すべきポイントは以下の通りです。
- リン酸鉄リチウムバッテリーモデルが多く4000回以上の長寿命
- 急速充電機能により1時間前後で80%まで充電できる
- 家庭用コンセントやUSB-C PDに対応した使い勝手の良さ
他社と比較しても、トータルの使い勝手・品質・サポートで高い満足度を誇ります。
A:Ankerが選ばれる理由とは?ユーザーからの評判
Ankerが多くのユーザーから選ばれる理由には、「安心感」と「ブランド信頼性」が大きく関係しています。
- 日本国内でも知名度が高く取り扱いも豊富
- 返品・交換対応が非常にスムーズ
- 日本語で対応可能なので高齢者や初心者にも優しい
- 実店舗で「見てから買いたい」人にも対応
レビューサイトでも「初めてのポータブル電源はAnkerにした」という声が多く見られ、初心者のファーストチョイスとして定着しつつあります。
B:Ankerのおすすめモデル
Ankerのポータブル電源には、使用目的に応じてさまざまなラインナップがあります。
以下に代表的なモデルを紹介します。
モデル名 | 容量 | 出力 | 特徴 |
---|---|---|---|
1056Wh | 2000W | バランス型、初心者に最適 | |
1229Wh | 1500W | ソーラーパネル充電対応、アウトドア向き | |
768Wh | 1200W | 軽量&コンパクト、車中泊や日常用途に◎ |
Ankerのポータブル電源を選びで迷ったら「SOLIX C1000」が最も汎用性が高く、バランスが取れたモデルとしておすすめです。
ポータブル電源おすすめメーカーのまとめ
ポータブル電源のおすすめメーカーについて解説してきました。
Ankerは初心者向け、EcoFlowは高性能志向、JackeryやJVCは安心感を求める人に最適です。
今すぐ使い方に合ったポータブル電源を選びたい方は、公式サイトをチェックしてお得に購入してください。
もう一度比較表で見比べたい方は、以下のリンクからジャンプできます。