路上ライブの機材はこれ!必要なものやアンプ向け電源のワット数を紹介
この記事では、路上ライブを始めるために必要な機材や、アンプに適した電源の選び方について解説します。
結論から言うと、路上ライブでは、スピーカーやマイク、ポータブル電源を組み合わせる必要があります。
もっと詳しく機材の比較ポイントを知りたい方はこのまま読み進めて、路上ライブにおすすめの電源ジャクリ240Nweをチェックしたい方はJackeryの公式サイトもチェックしてみてください。
路上ライブに必要な機材一覧と選び方
路上ライブ初心者にとって、どんな機材が必要なのかわかりにくいですよね。
ここでは、初心者でも迷わず選べるように、機材の種類と選び方を紹介します。
初心者に必要な路上ライブの機材リスト
初めて路上ライブを行うなら、まずは最低限の機材を選びましょう。
下記のアイテムがあれば、基本的なライブパフォーマンスを行えますよ。
- マイク(ダイナミック型がおすすめ)
- マイクスタンド(折りたたみ可能な三脚型)
- ポータブルアンプまたはスピーカー
- 楽器(エレアコ、キーボードなど)
- 譜面台(セットリストや楽譜を置く)
- ポータブル電源(屋外用に必要)
- 接続ケーブル類(マイク・楽器用)
初心者向けの路上ライブの機材をすべて揃えると、最低でも10万円程度はかかってしまいます。
しかし、路上ライブに必要な機材はレンタルという選択肢もあるので、どちらを選ぶべきかは、後ほど詳しく解説しますね。
おすすめのマイクとマイクスタンドの選び方
路上ライブでは、マイクの性能とスタンドの安定性が音質やパフォーマンスに直結するので、以下で説明する選び方をチェックしてくださいね。
屋外という環境では風や通行人の音に影響されやすいため、適切な機材選びが重要になります。
まずマイクは、丈夫で音がはっきり伝わるダイナミックマイクがおすすめです。
コンデンサーマイクは音質が良いですが、風に弱く、屋外では扱いにくいため避けたほうが無難です。
引用:楽天
定番はSHUREのSM58など、耐久性と実績のあるモデルです。
マイクスタンドは、三脚タイプで高さ調整が可能なものを選びましょう。
路面が不安定な場合でも安定しやすく、演奏中に倒れるリスクを減らせます。
スピーカーやアンプはどう選ぶ?
スピーカーやアンプは、路上ライブの「音を届ける力」を左右する最重要機材ですよね。
ただし、屋外では電源確保や持ち運びのしやすさも考慮しなければなりません。
そこで重視すべきポイントは、出力(ワット数)とポータブル性のバランスです。
アンプの出力は、30〜50W程度あれば小規模な路上ライブでも十分な音量が確保できます。
人通りの多い場所では100W以上が理想ですが、その分サイズや重さも増えるため、ライブスタイルに応じた選択が必要です。
また、電源方式も大切なチェック項目です。
充電式バッテリー内蔵タイプを選ぶと、電源が取れない場所でも安心して演奏できますよ。
引用:楽天
RolandやYAMAHAのモバイルアンプは、軽量で音質も良く、人気があります。
アンプに最適な電源は?出力ワット数と選び方のポイント
路上ライブで使用するアンプで電池タイプを選ばないなら、別途ポータブル電源が必要です。
ここでは、アンプに適した電源容量の目安と、実際に使いやすいポータブル電源の選び方について解説します。
アンプに必要な電源容量はどれくらい?
まず、アンプの「消費電力(W)」を確認しましょう。
出力30Wの小型アンプであっても、実際の消費電力は50W〜100W程度になることが一般的なので、少し余裕を持たせてくださいね。
バッテリーやポータブル電源のスペックにある「定格出力」もチェックすると、どのくらいの消費電力のアンプが使えるか分かります。
アンプが瞬間的に大きな電力を必要とする場合も考慮して、定格出力300W以上のポータブル電源を選ぶと安心ですよ。
また、電源でアンプを何時間稼働させられるかもチェックしましょう。
路上ライブをする時間が1時間なら、100Wh(ワットアワー)前後の容量が必要という計算になります。
適切な容量を知るためには、「アンプの消費電力 × 使用時間」で必要なWhを計算し、それに余裕を持った電源を準備してくださいね。
おすすめのポータブル電源と出力チェックの方法
路上ライブで安定してアンプを使いたいなら、信頼性の高いポータブル電源を選ぶのがポイントです。
Jackeryなどの製品は、軽量かつ高出力で、音楽用途でも評価が高い製品が多く揃っています。
路上ライブにおすすめのポータブル電源は、定格出力300W以上・容量200Wh以上のモデルです。
引用:jackery japan
「Jackery ポータブル電源 240」は、256Whの容量と300Wの出力があり、小〜中型アンプでの使用に十分対応できます。
USBやAC、シガーソケットなど多様な出力が可能なため、複数機材の同時使用にも便利です。
電源選びで失敗しないためには、以下のチェックを行いましょう。
- アンプの消費電力よりも高い「定格出力」があるか
- 使用時間に対して十分な「バッテリー容量(Wh)」があるか
- AC出力ポートが必要数あるか(アンプや充電器が使えるか)
- 出力端子の形状が対応しているか(3ピン対応かなど)
路上ライブの電源確保の3つの方法と注意点
屋外で行う路上ライブでは、コンセントのある電源を使えないことがほとんどです。
ここでは、ポータブル電源・発電機・電池式の3つの方法を紹介し、それぞれのメリット・デメリットと注意点を解説します。
ポータブル電源を使う場合
ポータブル電源は、路上ライブで最も使いやすく、実用性が高い電源手段として注目されています。
屋外用に設計されている防水仕様の製品も多く、軽量で持ち運びやすく、静音性にも優れているため、街中でも周囲に迷惑をかけにくいのが特徴です。
- コンセントなしでもアンプやマイクに給電可能
- 複数機材への同時出力ができる(AC/USBなど)
- 騒音や振動がないため、街中や観客の近くでも使用可能
- コンパクトで持ち運びやすいモデルが多い
- 高性能モデルは価格が高い(2万円〜)
- 容量によっては長時間使用に不向き
- 充電に時間がかかる
このように、ポータブル電源は利便性が高い一方で、使用時間が長いときは、容量を大きくしなければならず価格が高くなるデメリットがあります。
発電機を使う場合
発電機は長時間の使用や高出力機材の利用に適していますが、路上ライブでの使用にはいくつかの注意点があります。
まず大前提として、発電機はガソリンやガスで動作するため、騒音と排気ガスが発生します。
そのため、観客の近くで使用するのは避けるべきですし、場所によっては使用が禁止されている場合もあります。
繁華街や住宅地では、騒音トラブルに発展するリスクがあります。
また、発電機のサイズや重量もネックになります。
小型であっても10kg以上になる製品が多く、移動・設置が大変で、燃料の持ち運びや保管にも細心の注意が必要です。
騒音が少ない「インバーター発電機」もありますが、それでも完全な静音とはいえません。
電池式機材で揃える場合
電源の確保が難しい場所や、荷物をできるだけ軽くしたい場合には、電池式の機材で構成するのがおすすめです。
マイクやアンプ、スピーカーの中には乾電池や充電式バッテリーで動作するモデルがあるので、配線不要・セッティング簡単というメリットがあります。
引用:楽天
たとえば、Rolandの「CUBE Street」シリーズは乾電池で駆動可能なアンプとして人気があり、コンパクトながらも音圧があり、1台でギターとマイクの同時接続も可能です。
また、Bluetooth対応のスピーカーでスマホやシンセをつなぐスタイルも広まりつつあります。
- コンセント不要でどこでもライブができる
- 軽量かつコンパクトで持ち運びがラク
- 機材同士の接続もシンプルで初心者でも扱いやすい
- 電池切れのリスクがある
- 出力や音質が限られるため大人数の観客には不向き
- 音の広がりや低音がやや弱め
路上ライブの機材はセット購入・レンタルどっちが得?
路上ライブ用の機材はすべて自分で揃える必要があるのか、あるいは一時的にレンタルで済ませられるのか、初心者は迷うのではないでしょうか。
ここでは、それぞれのメリットとおすすめの使い分け方を解説します。
セット販売のメリットと対象ブランド
路上ライブに必要な機材をセットで購入する最大のメリットは、「相性の良い機材を一括で揃えられること」です。
マイク・アンプ・ケーブルなどがすべて含まれたセットなら、個別に選ぶ手間が省ける上に、接続の互換性で悩む心配もありません。
引用:楽天
たとえば、Roland「CUBE Street EX セット」は、マイク・アンプ・スタンド・ケーブルなどがセットになっており、すぐにライブが始められる仕様になっています。
また、YAMAHAやJBLなどからもポータブルスピーカーやPAセットが販売されており、音質や使い勝手の面でも信頼されています。
- 接続の相性を気にせずそのまま使える
- バラで買うよりも割安になることが多い
- 自分用として継続して使い続けられる
長くライブ活動を続ける予定があるなら、信頼できるブランドのセットを選ぶのは、良い選択肢ですね。
レンタルを使うべき人の特徴とは?
路上ライブ機材のレンタルは、購入に比べてコストを抑えられ、試しにライブをしてみたい人や、頻繁にライブをしない人に適しています。
機材の扱いに不慣れな初心者は試しに使えるメリットがあり、また保管場所に困る方にはスペースを必要しないメリットがあります。
レンタルサービスでは、マイク・スピーカー・ミキサー・スタンド類などをセットで貸し出していることが多く、必要な機材を手間なく揃えられます。
また、使い方の説明やサポートが付いている場合もあり、不安を解消しやすいのも利点です。
- 初めての路上ライブでまずはお試しでやってみたい
- 自宅に機材を保管するスペースがない
- イベントや期間限定のパフォーマンスに使用する
- 購入前に実機を試してみたい
このように、レンタルは一時的な利用や初心者の導入に最適な方法です。
自分のスタイルが固まってから購入を検討する流れも賢い選択といえるでしょう。
路上ライブで必要な機材に関するよくある質問
ここでは、初めて路上ライブをする人向けに、必要な機材のよくある質問を紹介します。
Q1: 路上ライブには最低限どんな機材が必要?
A1: マイク、マイクスタンド、アンプまたはスピーカー、接続用ケーブル、ポータブル電源(または電池)が最低限必要です。
Q2: 路上ライブのアンプの出力はどのくらいあればいいですか?
A2: 小規模な路上ライブであれば30W〜50W程度で十分ですが、人通りが多い場所や騒がしい環境では100W前後の出力が理想です。
Q3: 路上ライブに使うポータブル電源はどのくらいの容量?
A3: 使用するアンプや機材の消費電力にもよりますが、定格出力300W以上・容量200Wh以上のモデルであれば安心です。
Q4: 雨の日に路上ライブをしても大丈夫ですか?
A4: 機材の故障や感電のリスクがあるため、雨天時は基本的に避けた方が安全です。
どうしても行う場合は、防水カバーやテントなどを使用して機材をしっかり保護してください。
Q5: 路上ライブ初心者はレンタルと購入どちらがおすすめですか?
A5: まずは一度試してみたい方や保管スペースがない方にはレンタルがおすすめです。
長期的にライブ活動を続ける予定がある場合は、機材のセット購入がコスパ面でも有利です。
路上ライブに必要な機材のまとめ
路上ライブに必要な機材や電源の選び方について解説してきました。
必要なものを購入する場合とレンタルの選択肢があるので、予算に合わせて選んでみてくださいね。
荷物をコンパクトにまとめたい方や屋外での安定運用を重視する方には、Jackeryのポータブル電源が特におすすめです。
今すぐ快適な路上ライブを始めたい方は、公式サイトをぜひチェックしてみてください。