本ページはプロモーションが含まれています。

扇風機におすすめのポータブル電源3選!使うメリットと選び方も紹介

 

この記事は、扇風機におすすめのポータブル電源3選を紹介します。

 

扇風機は10〜40Wと消費電力が小さいため300Whの小型ポータブル電源でも動かせますが、1日稼働させるなら1,000Whくらいで余裕を持たせると安心ですよ。

 

猛暑日にペットのため扇風機を稼働させたい人や、夏の節電対策としてポータブル電源を選びたい人は、続きを読み進めて最適な商品を見つけてみてください。

 

 

ポータブル電源で扇風機を使うメリット


まずは、ポータブル電源で扇風機を動かすメリットを見ていきましょう。

 

「扇風機のためポータブル電源は必要なのか?」という疑問を感じる人は、メリットの確認がおすすめです。

 

アウトドアで扇風機が使える

アウトドアのレジャーを楽しむキャンプや車中泊では、夏が多いでしょう。

 

屋外では扇風機が使えないので、小さな子どもがいる家庭や、ペットを連れている場合では、心配になってしまいますね。

 

しかし、ポータブル電源とミニ扇風機があれば安心です。

 

最近は、USBタイプの小型扇風機が多く出ているので、キャンプや車中泊の際に、ポータブル電源があると快適に過ごせるでしょう。

 

夏の停電時に扇風機が使える

災害は季節問わずいつ起こるかわかりません。

 

近年ではゲリラ豪雨など夏の災害も増えてきているので、停電が起きる可能性があります。

 

しかし、扇風機が動かせるポータブル電源があれば、災害時でも涼しく過ごせるでしょう。

 

ポータブル電源でエアコンを動かす方法もありますが、1〜2時間くらいしか使えないことが多いです。

 

エアコンより消費電力が少ない扇風機のほうが、使える時間が長いためおすすめですよ。

 

 

夏の節電対策になる

近年では電気代が高騰しているので、夏の節電対策は注目を浴びています。

 

しかし、扇風機を付けずに我慢してしまうのは、体調を崩す可能性があるためおすすめできません。

 

そこで活用したいのが、ポータブル電源を使って扇風機を動かすことです。

 

夜間電力や日中にソーラーパネルを使ってポータブル電源を充電しておけば、電気代を気にせずに扇風機が使えるようになりますよ。

 

扇風機向けのポータブル電源の選び方


扇風機を動かすためポータブル電源の購入を考えているなら、選び方は重要です。

 

大容量タイプを選んで無駄な費用をかけるデメリットや、逆に少なすぎて稼働できない問題を防ぐため、最適なポータブル電源を選びましょう。

 

扇風機を動かせる定格出力のものを選ぶ

北海道など夏の気温がそれほど上昇しない地域では、ポータブル電源で扇風機を稼働させる時間は少ないため、最低限動かせるもので大丈夫です。

 

一般的な扇風機の消費電力は10〜40Wなので、短時間使う予定なら、定格出力100W〜300Wのもので十分でしょう。

 

定格出力100W〜300Wのポータブル電源は小型なので、1〜5万円の低価格で買えるメリットがあります。

 

扇風機を使用したい時間で選ぶ

本州の地域で扇風機を使う場合は、長時間の使用が想定されます。

 

在宅時間が長い家庭では、1日の大半に扇風機を稼働させる必要があるため、中型〜大型のポータブル電源を選ぶ必要があります。

 

1,000Whの容量のポータブル電源で、消費電力50Wの扇風機を稼働させられる時間は、約20時間です。

 

ポータブル電源を使って扇風機だけを1日中動かす場合は1,000Whの容量を、他の家電も同時に動かす場合は2,000Whの容量のポータブル電源がすすめですよ。

 

持ち運びのしやすさで選ぶ

ポータブル電源で扇風機を動かすなら、持ち運びしやすいポータブル電源を選びましょう。

 

扇風機は移動させて使うことが多いので、ポータブル電源は軽いものがおすすめです。

 

300Whの容量の小型ポータブル電源を選べば、4kg程度の重さなので、1階から2階に運ぶことも、家から車内に運ぶこともできますよ。

 

ポータブル電源を動かすことが想定されるなら、ポータブル電源本体は10kg以内の軽いものを選んでくださいね。

 

扇風機におすすめのポータブル電源@:ジャクリ1000New


引用: jackery japan

 

ポータブル電源で扇風機を1日中使う可能性がある地域では、1,070Whの容量のジャクリ1000Newがおすすめです。

 

本州にお住まいで、夏に30度を超える猛暑日が多い地域では、災害時に扇風機を1日中使う可能性が高いので、大容量ポータブル電源を選んでくださいね。

 

また、ジャクリ1000Newの定格出力は1,500Wなので、1,000Wのルームエアコンも稼働させることができます。

 

エアコンも動かせる出力があるポータブル電源を持っていれば、万が一のときでも安心ですね。

 

 

扇風機におすすめのポータブル電源Aジャクリ2000Plus


引用:jackery japan

 

小さな子どもがいる家庭や、ペットを飼っている人には、大容量ポータブル電源がおすすめです。

 

ジャクリ1000Newでも扇風機を動かすために余裕の容量ですが、夏の猛暑でエアコンも長時間稼働できるように、大容量を選んでおくと安心ですよ。

 

2倍の容量があるジャクリ2000Plusならエアコンを使っても2時間稼働できますし、さらに最大24Whまで拡張できる安心感があります。

 

ジャクリ2000Plusは災害に備えるために最適なモデルなので、赤ちゃんやペットがいる家庭で、災害時に家電を多く使う家庭におすすめです。

 

 

扇風機におすすめのポータブル電源B:ジャクリ240New


引用:jackery japan

 

短時間だけ扇風機を動かしたい場合は、小型のジャクリ240Newがおすすめです。

 

約4kgの軽量タイプのため、アウトドアの環境にも最適ですよ。

 

256Whと容量は小さめですが、15Wの扇風機なら約16時間、50Wの扇風機なら3.5時間稼働できるため十分でしょう。

 

また、ジャクリ240Newは定価が32,800円(税込)と安価なのも魅力です。

 

セール期間中では2万円台で購入できるので、扇風機を短時間動かせればいいなら、コスパの面でおすすめします。

 

 

扇風機におすすめのポータブル電源のまとめ

扇風機の消費電力は10〜40Wくらいなので、小さいポータブル電源でも動かせます。

 

短時間だけ動かしたいなら300Whくらいのポータブル電源を、1日稼働させる可能性があるなら1,000Whくらいのポータブル電源を選んでくださいね。

 

夏にペットの熱中症対策として扇風機を稼働させたいときにも、ポータブル電源と組み合わせて節電にチャレンジするといいでしょう。

 

ポータブル電源選びで迷ったら、以下の記事も併せて参考にしてみてください。