本ページはプロモーションが含まれています。

ポータブル電源軍用モデルの選び方!耐衝撃・防災対応おすすめ3選

 

この記事では、ポータブル電源の中でも軍用モデルに注目し、その特徴や選び方、防災やアウトドアに最適なおすすめ製品を紹介します。

 

市販されている軍用のポータブル電源は、個人が持ち歩けるモバイル型が一般的です。

 

もっと詳しく性能や選び方を知りたい方は本文を読み進めて、すぐに購入を検討したい方は以下の楽天でおすすめ商品をチェックしてみてください。

 

 

 

軍用モデルのポータブル電源とは?特徴と一般モデルとの違い

 

ここでは、軍用モデルのポータブル電源の特徴について解説します。

 

一般モデルとどう違うのかも併せて解説します。

 

耐衝撃性・防水防塵性能の規格

軍用モデルのポータブル電源の大きな特徴の一つが、MIL-STD 810Gなどの軍事規格をクリアしていることです。

 

「MIL-STD 810G」とは、米国防衛装備品のための試験規格のことで、温度・湿度・高度・振動・衝撃・耐水などの基準を満たさなければなりません。

 

米軍の基準を満たした市販のポータブル電源は、数メートルの落下や数百キログラムの圧力にも耐えられる設計が可能になります。

 

また、防水防塵についてはIP68規格が代表的で、水深2mで数十分沈めても浸水しない密閉構造を持つ製品もあります。

 

動作温度や耐久性の基準

軍用モデルのポータブル電源は、動作温度範囲が−20度から60度以上と広く、極寒地や灼熱の砂漠でも動作可能なのが特徴です。

 

一方で、一般的なポータブル電源の中でも三元系リチウムイオン電池を採用したものは0度〜40度まで、リン酸鉄リチウムイオン電池は−20度〜60度までが一般的です。

 

さらに、軍用ポータブル電源は、バッテリーセルや内部基板には振動・衝撃から守る特殊素材が採用され、長期保管後も80%以上の容量を維持できる製品が存在します。

 

軍用モデルのポータブル電源を選ぶメリットと活用シーン

 

では、軍用モデルのポータブル電源を選ぶメリットは何なのでしょうか。

 

ここでは、軍用ポータブル電源を選びたいおすすめの用途を2つ紹介します。

 

災害時の電源確保

災害時は停電が長引くことも多く、照明・通信・情報収集のための電源確保は命に関わる重要な課題だと言えるでしょう。

 

軍用モデルのポータブル電源を災害用として選べば、防水性能により水害時にも故障しにくく、耐衝撃性能で瓦礫や落下物の衝撃にも耐えられるメリットがあります。

 

さらに、ソーラー充電や手回し発電に対応する軍用モデルを選べば、長期停電中でも自立して電力を供給でき、避難生活を大きく支えます。

 

アウトドア・極地での利用

キャンプや登山、雪山探検などでは、天候や環境が急変することがあるため、軍用のポータブル電源を選ぶメリットが得られやすいでしょう。

 

軍用モデルのポータブル電源は極端な温度差や高湿度にも強く、マイナス20度や60度を超える環境でも動作可能です。

 

対応温度が幅広いポータブル電源を選べば、寒冷地での長期滞在や高温多湿のジャングル探検など、過酷な自然環境でも安定した電力供給が可能となります。

 

また、耐久性の高いケーブルや防水カバーを備えているため、野外での長期使用にも適しています。

 

軍用モデルのポータブル電源の選び方とチェックポイント

 

市販されている軍用ポータブル電源は、リュックに入れて持ち歩けるサバイバル向けのものが一般的です。

 

ここでは、軍用ポータブル電源の選び方を紹介します。

 

容量と出力ポートの種類

まずは、軍用ポータブル電源を利用する機器や想定する使用時間を考慮し、必要なバッテリー容量を見極めましょう。

 

スマートフォンの充電回数で換算するとイメージしやすく、例えば10,000mAhならスマホを約2〜3回充電可能です。

 

出力ポートはUSB-AやUSB-Cの他、DC出力やACコンセント搭載モデルもあり、用途によって選び分けが必要です。

 

複数デバイスを同時に充電するなら、合計出力アンペア数にも注目しましょう。

 

充電方式(ソーラー・手回し・AC)

軍用ポータブル電源を過酷な環境に持ち出す場合は、電源の確保が難しい環境に対応する充電方式を比較しましょう。

 

  • AC充電:最も高速で効率的な充電が可能。
  • ソーラー充電:日中の太陽光を活用でき長期の電源確保に有効。
  • 手回し発電:完全停電時や悪天候でも自力で電力を生み出せる。

 

複数の充電方式に対応している軍用ポータブル電源のモデルは、防災や長期アウトドアにおいて安心感があります。

 

中でも、ソーラー充電や手回し充電があると、電気が復旧しない間の電気を確保できるためおすすめの充電方式です。

 

なお、自衛隊グッズを販売する店舗の詳細は、以下の陸上自衛隊広報センターでご確認いただけます。

 

 

おすすめ軍用ポータブル電源3選

ここでは、実際に軍用規格やそれに準ずる耐久性能を持つモデルを3つ厳選して紹介します。

 

いずれも過酷な環境下での利用に耐えられる設計がされており、防災やアウトドア、業務用としても高く評価されています。

 

ダークエナジー ポセイドンプロ


引用:楽天

 

アメリカ陸軍やFBIなどでも採用されているモバイルバッテリーです。

 

外装はハイブリッドポリマーシェルとArmor-Flexエッジプロテクションで覆われており、23m以上の落下や454kg以上の圧力にも耐えられます。

 

さらに、IP68防水防塵性能、動作温度-20℃〜60℃といった過酷環境対応も魅力です。

 

容量は10,200mAhでスマホを複数回充電可能となっており、5年経過後も80%以上の容量を維持できる長寿命設計です。

 

付属のアーマードUSBケーブルは救命ロープとしても活用可能なため、災害用持ち出し袋に入れておくと、いざというときに役立つ可能性があります。

 

 

パワーフィルムAAソーラーチャージャー


引用:楽天

 

米軍正式採用のソーラー充電器で、軽量かつ持ち運びやすい折りたたみ式デザインが特徴です。

 

晴天時には約5時間で単三型充電池2本を満充電でき、貯めた電気はUSBポート経由でスマホやGPS機器の充電に使えて便利です。

 

重量はわずか195gで、非常用持ち出し袋や登山用バックパックに常備しやすいサイズ感ですね。

 

電源インフラがない状況でも太陽光さえあれば電力を確保できるので、防災や長期野外活動に1つ持っていると重宝します。

 

 

DOZIRA ハンドクランク発電機

完全自給型の手回し発電機で、電圧28V・出力30Wに対応しているアイテムです。

 

クランクを回すだけで即座に電力を供給できるため、電源がない環境で、スマホや無線機、LEDライトなどを充電するのに便利です。

 

重量は約1.36kgで、屋外や災害現場、キャンプなどの緊急電源として活躍します。

 

バッテリーを経由せず直接機器を動かせるため、バッテリー劣化の心配がなく、長期停電時や悪天候でソーラーが使えない場面で真価を発揮します。

 

 

軍用ポータブル電源のまとめ

ポータブル電源軍用モデルについて解説をしてきました。

 

紹介した軍用ポータブル電源は、持ち運びがしやすいモバイル型で、防水・防塵・耐衝撃性に優れるため、災害時やアウトドア環境に最適ですね。

 

今すぐ公式サイトで詳細を確認し、あなたの環境に最適な一台を手に入れてください。

 

災害向けのポータブル電源選びで迷う人は、以下の記事も併せてチェックしてみてください。