本ページはプロモーションが含まれています。

【熱に強い】発火しないおすすめポータブル電源を紹介!防災士認定モデルもあり

 

この記事は、熱に強い、発火しないおすすめポータブル電源を紹介します。

 

熱に強く、発火リスクが少ないのは、リン酸鉄リチウムイオン電池採用のモデルです。

 

早速おすすめ商品を見たい方は以下のリンクを確認、もっと詳しく見たい方は本文を読み進めてください。

 

 

 

ポータブル電源は熱や発火が心配?多くの人が感じる不安とは

 

ここでは、「熱で壊れないか?」「発火することはないか?」という不安の正体と、安心して使える製品の選び方を解説します。

 

「熱に強い・発火しないポータブル電源」を選ぶことで、得られる安心や生活の変化も含めて紹介していきます。

 

猛暑や車中泊でも大丈夫?熱による故障リスク

真夏の車中泊や屋外キャンプでは、車内やテント内の気温が40℃を超えることも珍しくありません。

 

そんな環境下でポータブル電源を使う場合、高温による故障やバッテリーの劣化が懸念されます。

 

一般的なポータブル電源は「使用可能温度」が0〜40℃程度とされており、それを超えると内部温度が急激に上昇し、リチウム電池が過熱・膨張・動作停止するリスクがあります。

 

こうした温度条件を見落として使ってしまうと、最悪の場合、バッテリーの寿命が大幅に縮むこともあるので、注意しなければなりません。

 

一方で、熱に強い構造や放熱設計が施されたモデルを選べば、猛暑でも安定して使える安心感が手に入り、「どこでも安心して使える」自由な行動が得られます。

 

発火事故はなぜ起きる?ニュースで話題になる理由

ポータブル電源の発火事故の多くは、リチウムイオン電池の特性によって引き起こされる熱暴走が原因です。

 

「熱暴走」とは、バッテリー内部の温度が一気に上昇し、制御不能な状態に陥る現象です。

 

これは、一度始まると連鎖的に熱が発生し、最終的には発火や爆発を引き起こすことがあります。

 

実際に、過去には大手メーカーの製品でも充電中の発火事故が報告され、リコール対象となった事例もあります。

 

メディアで報道されるたびに、ユーザーの不安が増幅し、「ポータブル電源=危ないかも」というイメージを持つ人が増えているのです。

 

しかし、こうしたリスクは製品によって大きく異なるのが事実です。

 

安い中華製は危険?

Amazonなどでよく見かける「格安の中華製ポータブル電源」は、一見するとコスパが良く見えます。

 

しかし実際には、「説明書が不明瞭」「充電中に異音がした」「発熱が異常」といったレビューが多く、品質面に大きな不安が残るのが実情です。

 

中には、電池の安全基準(PSE認証やUN38.3など)を満たしていない製品も存在し、信頼性の低さが指摘されています。

 

ポータブル電源の発火原因は制御よりもリチウムイオン電池だった!

 

「安全設計だから大丈夫」と思っても、なぜ発火事故はなくならないのでしょうか?

 

どれだけ制御機能が優れていても、電池そのものが危険であれば限界があります。

 

ここでは、リチウムイオン電池が抱える根本的な問題点について詳しく見ていきましょう。

 

高温に弱く熱暴走しやすい構造

ポータブル電源に従来から用いられているリチウムイオン電池はエネルギー密度が高く、高性能な反面、高温環境に非常に弱いという特性を持っています。

 

しかし、外気温が40℃を超える場所で使われると、内部の温度も一気に上昇し、セル内の化学反応が暴走状態になる恐れがあります。

 

これがいわゆる「熱暴走」と呼ばれる現象で、一度始まると、外部からの制御では止められません。

 

可燃性の電解液が引き起こす発火リスク

リチウムイオン電池の多くは可燃性の液体電解質を使用しており、過熱・衝撃・過充電などのトラブルが引き金となると、発火する可能性があるのです。

 

内部で短絡(ショート)が起きた場合、火花が可燃性液体に引火し、爆発や火災へとつながります。

 

BMSや保護回路ではカバーしきれない限界

一部のポータブル電源に備わっているBMS(バッテリーマネジメントシステム)は、電池の状態を監視・制御するための機能です。

 

しかし、あくまでも補助的な安全装置に過ぎません。

 

BMSで根本的な発火リスクを完全にゼロにできるわけではなく、元の電池が不安定な性質であれば限界があります。

 

じゃあどんなポータブル電池なら安心?熱に強く発火しにくい電池の種類

 

発火や過熱のリスクを避けたいなら、選ぶべきは「どんな制御機能があるか」ではなく、「どんな種類の電池が使われているか」です。

 

ここでは、ポータブル電源に使用される主な電池タイプと、それぞれの安全性について解説します。

 

リチウムイオン(三元系)は便利だけど不安定

三元系リチウムイオン電池(NMCやNCA)は、ニッケル・マンガン・コバルトなどの金属を使った電池で、エネルギー密度が高く、重量当たりの容量に優れています。

 

軽量でコンパクトな設計が可能なため、モバイルバッテリーでは主流で、さらに多くのポータブル電源に採用されています。

 

しかしその反面、内部構造が不安定で、熱に弱いという弱点があります。

 

高温環境での使用や過充電、衝撃などにより、内部で化学反応が加速し、熱暴走や発火のリスクが高まることが知られています。

 

リン酸鉄リチウムイオン(LiFePO4)は熱に強くて発火しにくい

リン酸鉄リチウムイオン電池(LiFePO4)は、近年注目されている安全性の高い電池です。

 

エネルギー密度は三元系に比べてやや劣りますが、構造が安定しており、熱に対する耐性が非常に強いのが特徴です。

 

発火点が高く、熱暴走が起きにくいため、車中泊や防災用など、高温環境や長時間使用が想定される用途に適しています。

 

また、サイクル寿命も長く、約2000回以上の充放電に耐える製品もあり、備蓄用のポータブル電源として長期利用にも向いています。

 

次世代の固体電池はどうなの?メリットと現状

固体電池は、液体の電解質を使わず、固体の電解質を用いる次世代の電池です。

 

燃えやすい電解液を使用しないため、構造的に発火リスクが非常に低く、熱にも強いとされています。

 

また、エネルギー密度が高く、小型化と安全性の両立が期待されています。

 

ただし、現時点では製品化されているポータブル電源の数はまだ少なく、価格も高めです。

 

量産化が進めば今後主流になる可能性がありますが、2025年時点では一部の高価格帯モデルに限定されています。

 

熱にも発火にも強い!安全性で選ぶおすすめポータブル電源

 

熱や発火のリスクを抑えるためには、「電池の種類」だけでなく、「保護機能」や「設計の信頼性」にも注目しましょう。

 

ここでは、熱に強く発火しにくい構造を持つ、おすすめのポータブル電源を具体的に紹介します。

 

リン酸鉄リチウムイオン電池でBMS制御付きの安心なブランド

リン酸鉄リチウムイオン(LiFePO4)を採用し、かつBMS(バッテリーマネジメントシステム)による多重保護を搭載したモデルは、熱にも発火にも強いとされています。

 

代表的なブランドには以下のような製品があります。

 

Jackery(ジャクリ):Explorerシリーズの一部にLiFePO4を採用。温度管理や過電流・過充電保護など多重保護付き。

 

EcoFlow(エコフロー):DELTAシリーズなどでLiFePO4搭載モデルを展開。急速充電と安全設計を両立。

 

ANKER(アンカー):757 PowerHouseなどがLiFePO4搭載。PSE取得済で信頼性が高い。

 

これらの製品は、発熱しにくく、安全基準も満たしているため、信頼できる選択肢として挙げられます。

 

防災士も選ぶ!車中泊や災害用に最適な1台

防災の専門家や自治体などが推奨するポータブル電源は、信頼性や耐久性、安全設計を満たしたモデルのことです。

 

  • 使用可能温度が広い(例:-10℃〜45℃など)
  • セルバランス制御、放熱構造、火災対策済み
  • 長期保管に対応し自己放電が少ない

 

たとえば、以下のポータブル電源は防災士おすすめのモデルです。

 

Jackery ポータブル電源 2000 New(2042?Wh)/3000 New(3072?QWh)


引用:jackery japan

 

LiFePO4(リン酸鉄リチウム)電池を搭載し、サイクル寿命は約4,000回以上(70%保持)と非常に高耐久です。

 

さらに、BMS・UPSなどを備え、災害時のバックアップ電源として使えます。

 

3000 Newに関しては、YouTubeで活躍されている防災のプロ「高荷智也」さんの推薦文が掲載されているので、安心ですね。

 

 

EcoFlow DELTA 2 Max(および DELTA 3 Pro 3600Wh)


引用:EcoFlow

 

LiFePO4電池モデルで、急速充電・高出力対応のため、安心して使えるポータブル電源です。

 

さらにUSP機能搭載で急な停電時のバックアップ電源としてや、安全設計や放熱設計が強化され、長寿命なモデルである点でも安心して使えます。

 

DELTA 2 Maxに関しては、防災のプロである「高荷智也」さん、「和田隆昌」さんの推奨文があります。

 

 

Anker Solixシリーズ(C1000 / C300)


引用:ankerjapan

 

小〜中容量で軽量かつ取り回しやすいモデルである点や、Solix C300は60分でほぼ満充電が可能な急速充電対応、多端子&UPS機能付きである点が魅力の商品です。

 

防災士による推奨文はありませんが、C1000に関してはMONOQLOや家電批評といった専門雑誌にて受賞した経緯があり、高い評価が得られています。

 

 

固体電池のポータブル電源を選ぶならコレ

現在市販されている固体電池搭載のポータブル電源の中では、以下の製品が注目されています。

 


引用:YOSHONO

 

YOSHINO(ヨシノ):世界初の商用固体電池ポータブル電源として注目されているシリーズ。発火リスクが極めて低く、PSE・UN38.3などの安全基準も取得済。

 

 

 

Bluecarbon Solid State Battery Series(一部海外製):固体電池技術を搭載し、高温耐性と高い安全性を実現。

 

ただし、これらの製品は価格帯がやや高く、一般家庭向けとしてはまだ選択肢が少ない傾向があります。

 

性能重視・安全重視のユーザーには適していますが、普及価格帯モデルの選択肢と比べて入手しづらい点も考慮が必要です。

 

熱に強く発火しにくいポータブル電源のまとめ

従来から使われている三元系リチウムイオン電池は、モバイルバッテリーになるコンパクトさが魅力ですが、熱の環境に弱く火災リスクがある点でおすすめできません。

 

一方で、最新モデルで採用されていることが多いリン酸鉄リチウムイオン電池は、熱や火災に強く、長寿命なので、安心して使うことができますよ。

 

熱暴走や火災リスクが少ないポータブル電源を選べば、炎天下になりやすいキャンプや車中泊の環境でも安心で、万が一の火災による金銭的トラブルを減らせます。

 

ポータブル電源選びを「安さ」だけで選ばず、安全性で選べば「自分と家族を守れる備えができている」という大人としての責任を満たせる点でも重要ですね。

 

熱に強く火災リスクが少ないポータブル電源を求めている方は、紹介した防災プロおすすめのモデルをぜひ比較してみてください。