ポータブル電源で後悔する理由16選!車内放置や濡れるデメリットも解説
この記事は、ポータブル電源で後悔すること16選を紹介します。
結論として、ポータブル電源は容量不足や車内放置による故障、水濡れや盗難といったリスクが存在します。
もっと具体的な対策を知りたい方はこのまま読み進め、今すぐ買って後悔しないポータブル電源を選びたい方はジャクリ1000Newをチェックしてみてください。
- ポータブル電源を買って後悔する理由16選
- ポータブル電源で後悔する理由@:容量不足で使いたい家電が動かない
- ポータブル電源で後悔する理由A:車内放置による故障や事故
- ポータブル電源で後悔する理由B:濡れや湿気での故障リスク
- ポータブル電源で後悔する理由C:騒音の不快感
- ポータブル電源で後悔する理由D:思ったより使わない・置き場に困る
- ポータブル電源で後悔する理由E:屋外で使うと盗まれるリスクがある
- ポータブル電源で後悔する理由F:思ったより減りが早い
- ポータブル電源で後悔する理由G:パススルーでバッテリーが劣化しやすい
- ポータブル電源で後悔する理由H:処分や捨て方に困る
- ポータブル電源で後悔する理由I:自然放電してしまい寿命を迎えた
- ポータブル電源で後悔する理由J:電気代の節約にならない
- ポータブル電源で後悔する理由K:保管方法が面倒だと感じる
- ポータブル電源で後悔する理由L:定期的に充電しなければならない
- ポータブル電源で後悔する理由M:ポータブル電源のみで災害時に使えない
- ポータブル電源で後悔する理由N:用途とスペックが合っておらず無駄遣いになった
- ポータブル電源で後悔する理由O:差し込み口が足りなかった
- 後悔を防ぐためのポータブル電源選びのポイント
ポータブル電源を買って後悔する理由16選
ポータブル電源は災害時やアウトドアで便利ですが、購入後に「こんなはずじゃなかった」と感じるケースも少なくありません。
ここでは、実際に後悔したという声の多い16つの理由と、その背景にある問題点を詳しく解説します。
ポータブル電源で後悔する理由@:容量不足で使いたい家電が動かない
Jackeryのポータブル電源708でインバーターのエアコン動かせるか試してみたけど…控えめ運転でも単純に容量が足りなかった。インバーターエアコンなら1000Wクラスのバッテリーで行けそう。
— 爆裂海鼠博士 (@bakuretu_namako) June 18, 2023
一定速のスポットクーラーは2〜300W程度でも突入電流で保護が働いてコンプレッサー起動できなかった。 pic.twitter.com/LOxDIqkJel
ポータブル電源を後悔する理由のひとつが、容量不足です。
選ぶ際に、容量や出力を軽視すると、実際に使いたい家電が動かないという後悔につながります。
ポータブル電源は定格出力を超える家電製品を使うと作動しないので、特にドライヤーや電子レンジなど消費電力が大きい機器をポータブル電源で動かしたいときは注意しましょう。
ポータブル電源で後悔する理由A:車内放置による故障や事故
家が倒壊するレベルの災害が起こったとき
— 怪人let's財前 (@krsn20L) May 16, 2023
避難生活の拠点になり得るのってやっぱり
屋外に停めてある車なんだよな
食料は乾きものと長期保存水に限定したら
何とか積んどけるけど、ポータブル電源は
これから先クソ暑い車に放置しとくわけに
いかないよなぁ??
ポータブル電源の車内放置は、温度上昇によりバッテリーの劣化や発火リスクを大幅に高めるため、車中泊やキャンプで使用したいときは、使い方に注意が必要です。
夏場は車内温度が60℃を超えることもあり、リチウムイオン電池の内部反応が活発化し危険です。
安全のため、ポータブル電源の車内放置は避けて、直射日光や極端な温度を避けた場所に保管しましょう。
ポータブル電源で後悔する理由B:濡れや湿気での故障リスク
ポータブル電源が一晩雨に打たれて終わったと思いましたが、全く問題なく動作していて助かった。
— ヤマノ@アウトドア道具オタク (@yamaloglist) October 17, 2023
事態は加島商事株式会社のPowerArQシリーズを使ったキャンプでの検証の際のこと。
珍しく防水性のあるモデルなので、軽く防水性のテストをして強さを確認した後、タープ下に退避していました。… pic.twitter.com/t2f3C95rZW
ポータブル電源は防水仕様でない場合が多いので、濡れると内部基板やバッテリーがショートして故障します。
キャンプや釣りなど屋外使用を想定しているなら、朝露や雨だけでなく、湿度の高い環境にも注意しなければなりません。
また、ポータブル電源をベランダに出しての使用や、洗濯機など水回りで使いたい方もいるでしょう。
水に濡れる場所の使用や、湿気がある場所の使用では、防水ケースの使用やタープ下での利用など、水分対策を徹底しなければなりません。
屋外でポータブル電源を使うことが想定されるときは、防水仕様を選んでくださいね。
ジャクリから防水仕様のポータブル電源が発売されたので、以下の記事で詳しく解説しています。
ポータブル電源で後悔する理由C:騒音の不快感
EcoFlow ポータブル電源 DELTA Pro
— 可憐(ヒロ) (@hiro_karren) April 25, 2024
(3,600Wh)
AC電源??でリビングに仮設置
100%充電??完了?(動作確認)
15日もつ?
停電時/アウトドアにて…
エアコン、冷蔵庫、電子レンジ等も同時使用可能とのこと。。。
因みに、充電時の稼働音はちょっとうるさい(内部ファン音)?? pic.twitter.com/cSQiQtpFbD
ポータブル電源は冷却のためのファンが付いており、高負荷での使用時や充電中は、冷却ファンの音が思った以上に大きく、屋内や夜間の使用で不快に感じるケースがあります。
夜間にポータブル電源を使いたいときや、避難所での使用、赤ちゃんがいる家庭での使用を想定するときは、静音性はチェックが必要ですね。
ポータブル電源で後悔する理由D:思ったより使わない・置き場に困る
ポータブル電源の無駄遣い。なかなか使う機会がない。 pic.twitter.com/iyOm3jwGXB
— めがね王子@????? (@megane_prince_) July 30, 2022
ポータブル電源は、防災用に買ったものの、実際に使用する機会が少なく、押し入れで眠らせてしまうケースもあります。
さらに、ポータブル電源は大きさや重量があるため、収納スペースを取ることも悩みの種ですね。
ポータブル電源を買って無駄にしないようにするため、日常的な家電での使用や、屋外イベントで活用する工夫を考えておきましょう。
ポータブル電源で後悔する理由E:屋外で使うと盗まれるリスクがある
@null
— 猫ウィズ好き@アライさん (@NekowizMunipuni) September 8, 2022
避難所に大型のポータブル電源を持ち込むのは再考した方が良いと思います。
民衆は善悪入り乱れており災害時のパニック状態になった時には善良な人間も暴徒化します。
感謝より先に盗難や奪い合いの原因になる可能性を否定出来ません。
ポータブル電源は、キャンプ場やイベント会場では、目を離したすきに盗まれる被害も報告されています。
高性能モデルは高額なため狙われやすく、夜間や人混みでは施錠や防犯グッズの使用が推奨されます。
キャンプ場で誰もいなくなるときは、車内にポータブル電源を移動する方法も考慮しましょう。
ポータブル電源で後悔する理由F:思ったより減りが早い
ポータブル電源を使い、パネルヒーターを使ったときに、【使用時間】を検証しておく必要があります。
— アル@アルバトロス(アホウドリ) (@ahoudoridesign) December 24, 2022
使っている環境下の温度が低いと、バッテリーの減りは早いです。
暖かい部屋で試験をするよりも、廊下など気温が低いところで試験するのを推奨します。 pic.twitter.com/LyuUfbjcD9
ポータブル電源は、カタログスペック通りに使えると思っても、実際には消費電力の高い機器や同時使用により想定より早く電池が減ることがあります。
これは、出力変換ロスを考慮していないことや、気温が低い環境で使っているためです。
ポータブル電源で使いたい家電があるときは、想定より早く電池が消費すると想定しておき、容量がやや多いものを選ぶ対策がおすすめです。
ポータブル電源で後悔する理由G:パススルーでバッテリーが劣化しやすい
いわゆるUPSというやつです。
— 実在性アイソトロピックアンテナ (@Real_ISOA) June 9, 2022
普通のポータブル電源はパススルーといって常にバッテリーに通電しているんですよ。
そのため充電しながら使っているとバッテリーが劣化していきます。
ポータブル電源のパススルー充電は便利ですが、長時間の利用はバッテリーに負担をかけ寿命を縮めます。
パススルー機能を頻繁に使う場合は、メーカーが推奨する利用時間や条件を事前に確認しておきましょう。
停電時にポータブル電源の給電に切り替えたい家電は、冷蔵庫やペットがいる家庭でのエアコンくらいでしょう。
緊急時に早めに帰宅できる対策を取ってパススルーを使わないか、寿命を犠牲にしてもパススルーを使うかはよく考えておいてください。
ポータブル電源で後悔する理由H:処分や捨て方に困る
ポータブル電源はJBRC加盟の製品でないと自治体は引き取らないので将来廃棄処分に困るぞ??JBRC加盟なら着払いでメーカーに送ることができるよ??
— ゆなどきんがくのでるろも (@charangoyutaka) August 2, 2022
ポータブル電源は、バッテリーが劣化しても簡単に捨てられません。
そのため、ポータブル電源を買った後の処分に困る可能性があります。
ポータブル電源を家庭ごみとして捨てられない理由は、発火リスクがあるからです。
捨てるときは、購入店や一般社団法人JBRC回収協力店に持ち込んでください。
ポータブル電源で後悔する理由I:自然放電してしまい寿命を迎えた
ちなみにこれは前の車で車中泊してた時使ってたポータブル電源???
— 上野タヒチアン【公式】 (@kappanouen) January 25, 2024
長年放置してたので
最初はめちゃめちゃ自然放電(電気使ってないのに勝手に電気が減る)してたので
(こりゃもうだめかな????)
ってなってたけど
何回か再充電してたらまあギリ使える目処がたった??<まだわからんけど#車中泊 pic.twitter.com/ehBlP9hLwN
ポータブル電源は、何も使っていなくても自然放電で、溜めておいた電気が減ります。
そのため、長期間使わないポータブル電源があるときは、いざというときに使えない可能性があります。
自然放電のリスクは、古いポータブル電源を買うときも同じです。
メーカーで長期間保管されていた在庫品の中には、自然放電でバッテリー自体がダメになっており、購入してすぐに充電できなくなるものがあります。
私が過去にポータブル電源を買って後悔した理由も、自然放電が当てはまりました。
ホームセンターで売られていた処分価格のポータブル電源を買ったのですが、自然放電で充電できない状態になっており、ゴミになってしまったのです。
実は、今でも捨てられず押し入れに眠っています。
ポータブル電源で後悔する理由J:電気代の節約にならない
如何にソーラーチャージャーが非効率的かを説明すると、
— ?しょしぃる (@taksaro) August 5, 2020
「2万円のソーラーチャージャー120w+4万円のポータブル電源400wで一日中発電しても最大で10円/日分の節電にしかならない」
ポータブル電源を電気代節約のために買っても、使い方によってはバッテリーが短期間でダメになり、節約にならないことがあります。
バッテリーが劣化しやすいのは、充電しっぱなしにする方法です。
たとえば、「冷蔵庫の節電に使いたい」ときには、ポータブル電源をコンセントに挿したままにして、冷凍庫とポータブル電源を繋ぐ使い方を考えるかもしれません。
しかし、ずっと充電したままでは、電池の寿命が短くなり、ポータブル電源の料金の元が取れなくなります。
ポータブル電源で後悔する理由K:保管方法が面倒だと感じる
ちなみにポータブル電源の保管温度は30℃と書いてあったので冬以外は車内に置けません。
— 茶柱 (@spacecobratwist) January 26, 2024
ポータブル電源は、適切な保管温度があります。
たとえば、ジャクリ1000Newであれば、「3か月0〜45度」「1年0〜25度」の保管環境が推奨されています。
特に注意が必要なのは、ポータブル電源を高温にさらすことです。
推奨温度を超える場所に保管すると発火リスクが高まるため、ポータブル電源を普段使いせずに、押し入れや収納庫に入れっぱなしにする使い方は避けましょう。
また、日中に在宅しない家庭では、部屋の中が40度を超えることは珍しくないので、ポータブル電源の保管場所には注意してください。
ポータブル電源で後悔する理由L:定期的に充電しなければならない
購入したポータブル電源は、時々様子を見て充電してやらないといけないみたいなのでチョイと面倒な感じです。
— さとけん(大阪府総裁]) (@satoken24767) April 16, 2022
放っておいてらイザという時、使えない??
用途や使う電力量で製品や電池容量を選ぶのがよろしいかも。
ポータブル電源は、充電0の状態にできません。
充電が0の状態で3〜6か月間放置すると、充電できなくなります。
ポータブル電源は、バッテリー残量が60〜80%を維持すると劣化しにくくなりますが、定期的に充電できない人に向いていません。
そのため、ポータブル電源を日常使いしない人が買うと、うっかり充電を忘れてしまい、寿命を縮めてしまうリスクがあります。
ポータブル電源で後悔する理由M:ポータブル電源のみで災害時に使えない
北海道などの雪国は冬の災害どうするんだ?
— サフィラ (@safira_saffy) May 28, 2024
電気水道ガス全部ストップを仮定
ポータブル電源だと電気毛布数日しか無理
ソーラーパネルは天気がほぼ雲と雪のため無意味
備え付けのFF式ストーブは電気がないと使えない
昔ながらの石油ストーブ(開放型ストーブ)は電気不必要だが使用不可の物件多くない?
ポータブル電源は、災害用に備えたい人は多いですよね。
しかし、ジャクリ1000Newであれば、テレビを12時間使う電力しかありません。
停電時にバッテリーの電力を使い切ってしまうと、ポータブル電源があっても電力を供給できないので注意しましょう。
災害用に備えるなら、ポータブル電源1つを用意するのではなく、ソーラーパネルも一緒に買う必要があります。
ポータブル電源で後悔する理由N:用途とスペックが合っておらず無駄遣いになった
あれ?
— xyzs (@xyzsxyzs) September 27, 2022
新しく買ったポータブル電源
容量600whA・・
大きすぎた( ̄▽ ̄;)
まあ、密林セールで安かったから勢いでポチったけど・・
大は小を兼ねる
でまあOKw
ポータブル電源には、手のひらサイズの小さいものから、40kgを超える大容量バッテリーもあります。
どれを選んでいいか迷ったときは、「大は小を兼ねる」と考えて、スペックオーバーのポータブル電源を買ってしまうかもしれません。
容量が大きいことは災害時の安心感にはつながりますが、必要以上のものを選んでも、重くて大きいので保管に困り、充電も怠ってしまい、結局無駄になる可能性があります。
災害に選ぶポータブル電源の選び方については、以下の記事で詳しく解説しているので、無駄にならない買い物を心がけましょう。
ポータブル電源で後悔する理由O:差し込み口が足りなかった
購入価格をケチったことにより、ポータブル電源の差し込み口が足りない問題が出ることがあります。
たとえば、手のひらサイズのジャクリ100Plusは、コンセントの差し込み口がありません。
コンセント式の家電は使えず、スマホ・ノートパソコンなどUSBケーブルでしか使えないので注意してください。
また、ジャクリ240Newのような小さいポータブル電源は、コンセントがありますが1つしかありません。
複数の家電を使いたいときは、差し込み口の種類と数を確認してください。
後悔を防ぐためのポータブル電源選びのポイント
ポータブル電源で失敗しないためには、購入前に自分の使用目的や環境を明確にし、それに合った機種を選びたいですね。
ここでは、容量や出力だけでなく、安全性や利便性にも配慮した選び方のポイントを解説します。
使用目的に合わせた容量と出力の選び方
ポータブル電源は、容量(Wh)と出力(W)のバランスが重要です。
災害時の照明やスマホ充電だけなら300〜500Whで十分ですが、家電や調理器具を使う場合は1000Wh以上が必要になることもあります。
さらに、瞬間的な消費電力(ピーク出力)が高い家電を使うなら、定格出力だけでなくピーク出力の数値も確認しましょう。
複数の充電方法に対応しているか確認
長期停電や屋外での利用では、AC充電だけでなく、ソーラーパネルや車載充電など複数の方法に対応しているかが重要です。
充電手段が限られると、電池切れ時に使えなくなってしまいます。
災害対策として使うなら、太陽光充電の対応しているかは必ず確認しておくべきです。
信頼できるメーカーを選ぶ重要性
ポータブル電源はバッテリー製品であり、安全性が最優先です。
信頼性の低いメーカーの製品は、バッテリー暴走や発火のリスクが高まります。
購入時は、国内外で実績のあるメーカーや、保証期間が長くサポートが充実しているメーカーを選ぶことが安心につながります。
ポータブル電源でよくある後悔のまとめ
ポータブル電源の後悔や注意点について解説をしてきました。
容量不足や劣化、盗難や水濡れといったリスクもありますが、用途に合った製品を選び、正しい使い方と保管を守れば長く安全に活用できます。
今すぐ自分にぴったりのポータブル電源を選びたい方は、以下のページも併せてチェックしてみてくださいね。